【世界遺産検定3級講座】世界遺産登録数ランキングと地域別の特徴

3級対策

【世界遺産検定3級講座】世界遺産登録数ランキングと地域別の特徴

せか丸
せか丸

博士、世界遺産って世界中にどのくらいあるの?ニュースで「新しく登録された」って聞くけど、今どの国が一番多いんだろう?

イクロム博士
イクロム博士

いいところに目をつけたね、せか丸。2025年時点で、世界遺産の登録数は約1248件あるんだ。その中で、イタリア・中国・フランスがトップ3を占めているよ。

1. 世界遺産の登録総数と内訳

ユネスコの最新統計(2025年時点)によると、世界遺産の登録数は次のようになっています。

  • 総数:約1248件
  • 文化遺産:972件以上(約78%)
  • 自然遺産:約235件(約19%)
  • 複合遺産:約41件(約3%)

文化遺産が圧倒的に多く、全体の4分の3以上を占めています。
自然遺産は保護区域や生態系など、登録基準が厳しいため、件数は少なめです。

せか丸
せか丸

へぇ〜!やっぱり文化遺産が多いんだね。人が作ったものの方が登録されやすいのかな?

イクロム博士
イクロム博士

それも理由のひとつだね。歴史や文化を残している国ほど登録対象が多い。
それに自然遺産は保全が難しく、国際的な合意が必要なんだ。

2. 国別登録数ランキング(2025年版)

世界遺産の登録数トップ10を見てみましょう。

順位 国名 件数 特徴
1位 イタリア 61件 ルネサンス・古代遺跡・都市景観が豊富
2位 中国 60件 万里の長城から山水まで多彩
3位 ドイツ 55件 工業遺産・自然公園・歴史都市
4位 フランス 54件 都市文化・宗教建築・美術の宝庫
5位 スペイン 50件 イスラム・キリスト・ユダヤ文化が融合
6位 インド 44件 宗教・王朝遺産・自然景観が多彩
7位 メキシコ 36件 マヤ文明・植民都市など文化の融合
8位 イギリス 35件 都市景観と産業革命の象徴
9位 ロシア 33件 広大な自然と帝政文化の共存
10位 イラン 29件 宗教建築・古代遺跡・商業都市

ヨーロッパ諸国が上位を占めているのがわかります。
これは、ユネスコの制度が始まった当初、ヨーロッパの文化遺産をモデルに作られたことが関係しています。

3. 地域別の登録状況

ユネスコは世界を6つの地域に分けて、登録のバランスをとっています。

地域区分と登録数の特徴(2025年)

  • ヨーロッパ・北米地域:約500件(全体の4割)
  • アジア・太平洋地域:約300件(文化・自然の両方)
  • ラテンアメリカ・カリブ海地域:約150件(植民都市が多い)
  • アフリカ地域:約100件(自然遺産が中心)
  • アラブ地域:約90件(宗教・古代遺跡が多い)

ヨーロッパに偏りがあるのは歴史的背景によるもので、
ユネスコでは現在、地域的なバランスの是正を進めています。

せか丸
せか丸

たしかにヨーロッパが多いね!でもアジアもがんばって増えてるんだ。

イクロム博士
イクロム博士

そうなんだ。近年はアジア・アフリカ・ラテンアメリカでも登録が進んでいて、
「世界の多様性」を反映させる方向に変わってきているんだよ。

4. 世界遺産の“多様化”が進む時代へ

昔は「ヨーロッパの古い建物」中心だった世界遺産ですが、
今では自然や文化、さらには人々の暮らし・信仰・産業をテーマにした遺産も増えています。

たとえば、産業遺産・文化的景観・近代建築・宗教の多様性など、
価値の捉え方が広がっているんです。

最近の登録傾向(3級で狙われやすいポイント)

  • ヨーロッパ中心 → 世界的な分散へ。
  • 文化財中心 → 生活文化や環境との共存へ。
  • 「多様性・包摂・持続可能性」がキーワード。

5. 試験でのポイント

3級試験では、「世界遺産登録数」や「上位国」「地域分布」が頻出です。
数字と傾向をセットで覚えておきましょう。

  • 世界遺産の総数は1248件
  • 文化遺産が約75%を占める。
  • 登録数トップ3はイタリア・中国・ドイツ
  • 地域別ではヨーロッパ・北米地域が最多
  • 現在は地域的バランス改善の動きが強い。

6. まとめ

  • 世界遺産は2025年時点で1248件。
  • 文化遺産が多く、自然・複合は少数派。
  • 上位国はイタリア・中国・ドイツ。他は西欧諸国、イラン、北米など。
  • ヨーロッパ偏重から多様化の時代へ。
  • 「バランス」「多様性」「包摂性」が今後のキーワード。
せか丸
せか丸

へぇ〜、世界遺産ってどんどん広がってるんだね!数字だけじゃなくて、価値の多様さも増えてるんだ!

イクロム博士
イクロム博士

そのとおりだよ、せか丸。数字の裏にある「世界の変化」を読み取ると、試験にも強くなるし、学びも深まるんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました