【世界遺産検定3級講座】世界遺産の登録基準10項目をマスターしよう

博士、世界遺産の登録には10個の基準があるって聞いたけど、そんなに多いと覚えるのが大変そうだよ〜!

確かに多く感じるけれど、安心していいよ。10項目はきちんと整理されていて、文化遺産6項目・自然遺産4項目の構成なんだ。言葉の意味をつかめば、覚えやすいという感じです。
登録基準とは?
世界遺産は「価値がある」だけでは登録されません。ユネスコは、各遺産が顕著な普遍的価値(OUV)をもつかどうかを判断するために、10の登録基準を定めています。
これらの基準は「(i)〜(x)」で表され、各遺産は1つ以上を満たす必要があります。
文化は(i)〜(vi)、自然は(vii)〜(x)。この区別がまず第一歩です。
文化遺産の基準(i〜vi)
文化遺産の基準は、人の知恵や創造力、歴史的な営みを評価するものです。漢字二文字で覚えると整理しやすいですよ。
- (i) 創造:人間の創造的才能を表す傑作。
例:姫路城、ピラミッド - (ii) 交流:人類の価値の重要な交流を示す。
例:シルクロード、平泉 - (iii) 証拠:文明や文化の証拠を示す唯一の存在。
例:古都奈良、アンコール・ワット - (iv) 技術:人類史の重要な段階を示す建築や技術の例。
例:法隆寺、ローマのコロッセオ - (v) 集落:伝統的集落や土地利用の優れた例。
例:白川郷・五箇山の合掌造り集落 - (vi) 信仰:思想・信仰・芸術作品などと直接関連する場所。
例:厳島神社、アテネのアクロポリス

漢字で「創・交・証・技・集・信」って覚え方いいね!日本の遺産はこの中だとどれが多いの?

日本では(iv)技術と(vi)信仰が多いんだ。お寺や神社など、伝統と信仰が深く関わっているからね。
自然遺産の基準(vii〜x)
自然遺産は、地球が生み出した美しさや生命の営みを評価します。こちらも漢字二文字で覚えると整理しやすいです。
- (vii) 美景:卓越した自然美や美的価値をもつ。
例:屋久島、グランド・キャニオン - (viii) 地史:地球の歴史の主要な段階を示す地形・地質。
例:ナミブ砂漠、恐竜化石地帯 - (ix) 生態:生態系や生物進化の重要な過程を示す。
例:知床、セレンゲティ国立公園 - (x) 種多:絶滅危惧種を含む生物多様性の重要な生息地。
例:ガラパゴス諸島、小笠原諸島
覚え方のコツは、「文化=人の営み」「自然=地球のいのち」とイメージすることです。

うわ〜、地球の歴史とか生命の進化が関係してるなんてスケールが大きいね!

そうだね。自然遺産を見るときは“自然そのものが語る歴史書”だと思ってみるといい。山や森にも時間の流れが刻まれているんだよ。
真正性と完全性も重要
登録基準を満たしていても、それだけでは登録されません。
文化遺産には「真正性(Authenticity)」、
自然遺産には「完全性(Integrity)」が求められます。
- 真正性:当時の姿や材料、価値がきちんと伝わっているか。
- 完全性:自然環境が十分な範囲で守られているか。
つまり、「本物であること」と「守られていること」が欠けると登録は難しいということです。
登録基準を漢字で整理しよう!
(i) | 創造 | (vi) | 信仰 |
---|---|---|---|
(ii) | 交流 | (vii) | 美景 |
(iii) | 証拠 | (viii) | 地史 |
(iv) | 技術 | (ix) | 生態 |
(v) | 集落 | (x) | 種多 |
「創・交・証・技・集・信・美・地・生・種」と10文字で覚えると、数字と内容をセットでイメージできます。
試験でのポイント
3級試験では、基準番号と内容の組み合わせがよく出題されます。
特に「文化=(i)〜(vi)」「自然=(vii)〜(x)」の区分をしっかり区別することが重要です。
また、問題文で「自然美」「文化交流」「文明の証拠」といったキーワードが出たら、どの番号に対応するかを瞬時に思い出せるようにしておきましょう。
まとめ
- 登録基準は10項目、文化6+自然4。
- 漢字で覚えると整理しやすい(創・交・証・技・集・信・美・地・生・種)。
- OUV(顕著な普遍的価値)を判断するための指標。
- 真正性・完全性も登録の条件。
- 代表遺産をセットで覚えると得点アップ。

なるほど!漢字で整理するとすごくスッキリ!「創・交・証・技・集・信・美・地・生・種」ってリズムで覚えちゃおうかな!

いいね、その覚え方。数字とイメージを結びつければ、もう怖いものなしだよ。次はこの基準が実際にどう使われているのか、日本の遺産で見てみようか。
コメント