【世界遺産検定4級講座】アルベロベッロのトゥルッリ 白壁と円錐屋根の集落

4級対策

【世界遺産検定4級講座】アルベロベッロのトゥルッリ|白壁と円錐屋根の集落

イタリア南部プッリャ州イアトリア谷に輝く白い家並み、トゥルッリ(Trulli)。石灰岩をモルタルを使わず積み上げた円錐屋根の住居が密集。アルベロベッロ旧市街に独特の景観をつくります。

4級では所在国・登録年・区分・評価基準に加え、乾式石積み(ドライストーン)二大エリア(リオーネ・モンティ/アイア・ピッコラ)、屋根頂部のピンナコロ(飾り石)や白く描かれたシンボルを押さえましょう。

円すい屋根でぎゅっと並んだ街、まるでおとぎ話みたい!どうやって作ったの?
地元産の石灰岩板(チャンネーレ)漆喰やモルタルなしで積み上げる乾式石積みだよ。
壁は厚く、屋根は内側の円錐(構造層)+外側の薄石板(屋根材)の二重構造。夏は涼しく、冬は保温性があるのが利点なんだ。

登録のキホン(4級ここだけ)

  • 所在国:イタリア共和国(プッリャ州・アルベロベッロ)
  • 正式名:The Trulli of Alberobello
  • 区分:文化遺産
  • 登録年:1996年
  • 評価基準:(iii)(iv)(v)

どこを見れば“トゥルッリ”と分かる?(写真判別)

  • 白い石壁+灰色の円錐屋根が連なる“斜面の街並み”。
  • 屋根の先端にピンナコロ(球・円柱・星など多様)。
  • 屋根表面に白い石灰で描いた記号(十字・ハート・星など)が見える写真も。
  • リオーネ・モンティの密集斜面、アイア・ピッコラの生活感ある静かな区画。

わざわざモルタル無しって不思議。壊れやすくないの?
乾式石積みは地震や温度変化に柔軟に対応できる利点がある。
さらに地元の伝承では、昔税の取り立てを避けるために“解体しやすい家”が求められたとも語られる(諸説)。歴史・伝統技術・暮らしの工夫が合わさった建て方なんだ。

世界遺産としての価値

  • (iii) 証言:地中海に古くから続く乾式石積みの伝統を今に伝える。
  • (iv) 典型:円錐屋根の固有の民家群(ヴァernacular)が都市景観としてまとまって残る顕著な例。
  • (v) 集落:人と環境がつくる伝統的な集落形態が良好に保たれている。

トゥルッリの“かたち”と暮らし

トゥルッリは基本が一室一屋根。家族が増えると隣に小さな円錐を増築し、連結した多尖屋根になるのが特徴です。内部は中央の居間、台所、寝室、屋根裏の収納…とシンプル。夏は厚い石壁+小窓で涼しく、冬は暖炉で暖をとります。屋根の石灰塗装は防水・防菌と明度調整の役割も。

代表エリアの歩き方(用語も覚える)

  • リオーネ・モンティ(Rione Monti):南西の斜面に1000棟超が密集。土産店・飲食も多く、写真で見る“密集群”はここが代表。
  • アイア・ピッコラ(Aia Piccola):生活の息遣いを残す静かな区画。お店が少なく、居住用のトゥルッリが連なる。
  • トゥルッロ・ソヴラーノ(Trullo Sovrano):二階建ての珍しいトゥルッリ(博物館)。構造や家具が学べる。

白壁+円錐屋根なら“サンタの家”みたいな北欧写真とも混同しない?
北欧の木造と違って、トゥルッリは石灰岩の石積み連続する灰色の円錐屋根屋根の白い記号ピンナコロが決め手だね。国はイタリア、年は1996をセットで。

保存と課題 ― 住み続ける世界遺産

アルベロベッロは“生きた街”です。観光人気の高まりで宿泊施設化・商業化が進む一方、住民の生活と景観をどう両立するかが課題。世界遺産登録後は屋根材の交換手順・伝統工法の継承、色・素材のガイドラインが整備され、修復は乾式石積みで行うのが基本です。

学習まとめ(覚え方)

  • 正式名:The Trulli of Alberobello
  • 所在国:イタリア(プッリャ州)
  • 登録年:1996
  • 区分:文化遺産
  • 基準:(iii)(iv)(v)
  • キーワード:乾式石積み/円錐屋根/ピンナコロ/屋根の白い記号/モンティ&アイア・ピッコラ

合言葉は「1996・文化・(iii)(iv)(v)乾式石積み・円錐屋根・ピンナコロ」だね!
完璧。写真は灰色コーン屋根が斜面にびっしりか、屋根に白い記号を探そう。

4級「ここ出る!」最終チェック

  1. 正式名:The Trulli of Alberobello
  2. 所在:イタリア・プッリャ州アルベロベッロ
  3. 区分:文化遺産/登録年:1996
  4. 基準:(iii)(iv)(v)
  5. キーワード:乾式石積み/円錐屋根/ピンナコロ/白い屋根記号/モンティ・アイアピッコラ
本記事は世界遺産アカデミー(WHA)認定講師世界遺産検定マイスターが監修しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました