【世界遺産検定4級講座】キリマンジャロ国立公園|アフリカ最高峰と氷河の山
アフリカ大陸の最高峰キリマンジャロは、標高5,895mを誇る独立峰。タンザニアにそびえるこの山は、赤道直下でありながら山頂に氷河をいただく珍しい自然景観として知られています。
1987年に自然遺産として登録され、検定4級でも頻出です。
キリマンジャロってコーヒーの名前でしか知らなかったよ!ほんとに氷があるの?
そうなんだ。赤道直下にありながら雪と氷河を頂くのが、まさに奇跡的な山なんだよ。しかも、動植物の垂直分布も世界的に注目されているんだ。
登録のキホン(4級ポイント)
- 所在国:タンザニア
- 正式名:Kilimanjaro National Park
- 区分:自然遺産
- 登録年:1987年
- 評価基準:(vii)
キリマンジャロの自然的特徴
キリマンジャロは三つの火山体(キボ峰・マウェンジ峰・シラ峰)で構成されています。その最高点がキボ峰にあるウフル・ピーク(5,895m)です。
山麓から山頂までの気候帯が変化に富み、熱帯雨林・サバンナ・高山草原・氷河といった垂直的な自然環境が一つの山に凝縮されています。
なぜ世界遺産?
- (vii) 自然美:赤道直下に位置しながら雪をいただく独立峰の景観は、世界でも特異な美しさを持つ。
- 動植物の垂直分布が明瞭で、生態系の多様性を示す。
- 文学や芸術にも影響を与え、アフリカの象徴的な自然景観とされる。
でも最近「キリマンジャロの氷河が消えつつある」って聞いたことあるよ。
その通り。気候変動の影響で氷河は急速に縮小していて、このままだと数十年で消滅するとも予測されている。だから地球環境問題を考える上でも象徴的な山なんだ。
文化との関わり
キリマンジャロは地元のチュガ族などの人々にとって神聖な山であり、信仰や生活と密接に関わってきました。また、作家ヘミングウェイの小説『キリマンジャロの雪』にも登場し、文学的イメージとしても世界的に知られています。
写真判別のコツ
試験では雪を頂いた円錐状の山容が出題されやすいです。周囲がサバンナや草原であること、背景にそびえる独立峰の姿を見たらキリマンジャロと結びつけましょう。
保存と課題
- 氷河の縮小(気候変動の影響)
- 観光客の増加による環境負荷
- 周辺の森林伐採や土地利用の変化
これらは世界遺産の価値を脅かす要因として警戒されています。
まとめると「アフリカ最高峰・赤道直下の雪・1987年・自然遺産」って感じかな?
完璧!写真問題でもひっかかりやすいから、このキーワードをセットで覚えておこう。
4級「ここ出る!」最終チェック
- 所在:タンザニア
- 正式名:キリマンジャロ国立公園
- 登録年:1987年
- 区分:自然遺産
- キーワード:アフリカ最高峰/赤道直下の氷河/ウフル・ピーク/気候変動
コメント