【世界遺産検定4級講座】日本の世界遺産 試験直前これだけ確認
世界遺産検定4級を受験する方のために、日本の世界遺産に関する直前チェックポイントをまとめました。登録年、分類、代表的な特徴など、覚えておくべき情報を整理しています。本番前に最後の総仕上げとしてご活用ください。
博士、試験がもうすぐなんだけど、日本の世界遺産で直前に見直すべきポイントってどこかな?
いい質問だね。直前チェックでは①最初の登録4件、②文化と自然の分類、③名称の細部を押さえることが重要なんだ。
1. 最初に登録された4件はセットで覚える!
1993年に日本から最初に登録された世界遺産は次の4件です。これをバラバラに覚えると間違えやすいので、セットで頭に入れておきましょう。
- 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
- 姫路城(兵庫県)
- 屋久島(鹿児島県)
- 白神山地(青森県・秋田県)
なるほど!「お城」「お寺」「自然×2」って感じで覚えると忘れにくいね!
2. 文化遺産と自然遺産を間違えない
試験では「これは文化遺産?自然遺産?」という区別問題がよく出題されます。複合遺産は日本には存在しない点も重要。
文化遺産の代表例
- 古都京都の文化財
- 古都奈良の文化財
- 厳島神社
- 日光の社寺
自然遺産の代表例
- 知床
- 小笠原諸島
- 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島
「文化=人の手による建築や宗教」「自然=固有の生態系や景観」と整理すれば混乱しないよ。
3. 名称の細かい部分に注意
正式名称は長くて覚えにくいですが、部分的に省略されて出題されることが多いです。間違いやすい例を見ておきましょう。
- 古都京都の寺社 → ×、正しくは「古都京都の文化財」。
- 原爆ドーム → ×、正しくは「広島平和記念碑(原爆ドーム)」。
- グスク遺跡群 → ×、正しくは「琉球王国のグスク及び関連遺産群」。
4. 地理問題に強くなる!
「どの県にあるか」を問う問題も出ます。代表例を押さえておきましょう。
- 白川郷 → 岐阜県
- 五箇山 → 富山県
- 石見銀山 → 島根県
- 百舌鳥・古市古墳群 → 大阪府
5. 複数資産で構成される遺産
単独施設だと思い込みがちですが、複数の資産で構成されている遺産も多いです。これも試験で混同されやすいので注意。
- 紀伊山地の霊場と参詣道 → 三重・奈良・和歌山にまたがる。
- 潜伏キリシタン関連遺産 → 教会群+集落など12資産。
- 琉球王国のグスク及び関連遺産群 → 複数の城跡+関連資産。
6. 「負の遺産」を押さえておこう
日本の世界遺産で「負の遺産」に分類されるのは広島平和記念碑(原爆ドーム)のみです。試験直前に必ず確認しておきましょう。
「負の遺産=原爆ドーム」だけを確実に覚えておけばいいんだね!
まとめ:直前は「整理と確認」がカギ
直前期は新しい知識を詰め込むよりも、既に覚えたことを整理して正確に思い出すことが重要です。
- 最初の4件をセットで。
- 文化・自然の区別を正しく。
- 正式名称を確認。
- 所在地や複数資産に注意。
- 負の遺産=原爆ドーム。
これだけ確認すれば、日本の世界遺産の出題で大きな失点は防げるよ。あとは落ち着いて試験に臨もう!
コメント