【世界遺産検定4級講座】復習用・日本の世界遺産26件の重要ポイントを総ざらい
2024年に佐渡島の金山が加わり、日本の世界遺産は合計26件になりました。内訳は文化遺産21件・自然遺産5件。4級では名称・登録年・区分・代表キーワードの“4点セット”を押さえるのが合格の近道です。会話と表で、一気に仕上げましょう。
博士!26件を覚えるのって大変…効率よく頭に入る方法、ある?
コツはね、年・区分・合言葉で「小さな塊」にして覚えること。表で全体像を掴んでから、頻出語をチップのように重ねよう。
まずは一覧表で“鳥の目”復習(26件コンプリート)
名称 | 登録年 | 区分 | 代表キーワード(覚え方の合言葉) |
---|---|---|---|
法隆寺地域の仏教建造物 | 1993 | 文化 | 世界最古級の木造建築群/飛鳥時代 |
姫路城 | 1993 | 文化 | 白鷺城・国宝天守/保存状態◎ |
白神山地 | 1993 | 自然 | ブナ原生林/生態系の保全 |
屋久島 | 1993 | 自然 | 屋久杉・縄文杉/垂直分布 |
古都京都の文化財 | 1994 | 文化 | 17資産/千年の都・寺社・城 |
白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 1995 | 文化 | 合掌造り/豪雪適応の民家 |
広島平和記念碑(原爆ドーム) | 1996 | 文化 | 負の遺産/基準(ⅵ)・平和の象徴 |
厳島神社 | 1996 | 文化 | 海上の社殿・大鳥居/神と自然 |
古都奈良の文化財 | 1998 | 文化 | 奈良時代の都/東大寺・興福寺 |
日光の社寺 | 1999 | 文化 | 東照宮・権現造/装飾美 |
琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 2000 | 文化 | 石灰岩の城郭グスク/首里城跡 |
紀伊山地の霊場と参詣道 | 2004 | 文化 | 熊野古道・高野山・吉野 |
知床 | 2005 | 自然 | 海と陸の生態系/流氷・サケ遡上 |
石見銀山遺跡とその文化的景観 | 2007 | 文化 | 鉱山・町・街道・港=文化的景観 |
平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 | 2011 | 文化 | 中尊寺金色堂/浄土思想の具現 |
小笠原諸島 | 2011 | 自然 | 海洋島の固有種と進化/“東洋のガラパゴス” |
富士山―信仰の対象と芸術の源泉 | 2013 | 文化 | 霊峰信仰/芸術への影響 |
富岡製糸場と絹産業遺産群 | 2014 | 文化 | 近代養蚕・製糸のモデル工場 |
明治日本の産業革命遺産(製鉄・製鋼、造船、石炭) | 2015 | 文化 | 八幡製鉄所・軍艦島など23資産 |
ル・コルビュジエの建築作品(国立西洋美術館) | 2016 | 文化 | 近代建築の理念/無限成長美術館 |
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 | 2017 | 文化 | 禁忌の島・古代祭祀遺跡 |
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 | 2018 | 文化 | 密かな信仰の伝承/村落と教会 |
百舌鳥・古市古墳群 | 2019 | 文化 | 巨大前方後円墳/仁徳天皇陵古墳 |
北海道・北東北の縄文遺跡群 | 2021 | 文化 | 定住的狩猟採集・環状列石/シリアル |
奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島 | 2021 | 自然 | 固有種:アマミノクロウサギ・ヤンバルクイナ・イリオモテヤマネコ |
佐渡島の金山 | 2024 | 文化 | 基準(ⅳ)/手工業的採鉱・製錬/道遊の割戸 |
一覧で全体像が掴めた!でも細部はどう覚えれば…?
まずは初年度(1993)=4件、直近(2024)=佐渡の年軸で固定。次に自然は5件と覚え、固有種やキーワードを「島=固有」「森=原生」「海=連関」で結ぼう。
文化遺産を一気に固める(年と合言葉)
文化遺産は21件。年ごとの“合言葉”で素早く回転させましょう。
- 1993:法隆寺/姫路城(日本の“古典の柱”)
- 1994–1996:京都・合掌/原爆・厳島(「都・民家」→「平和・海上」)
- 1998–2000:奈良/日光/琉球(「古都→権現→南島」)
- 2004–2007:紀伊山地/石見銀山(「参詣道→文化的景観」)
- 2011–2014:平泉/富士山/富岡(「浄土→霊峰→絹」)
- 2015–2016:産業革命/コルビュジエ(「近代化×近代建築」)
- 2017–2019:沖ノ島/潜伏キリシタン/古墳群(「古代祭祀→秘匿信仰→王権墓」)
- 2021–2024:縄文/佐渡(「先史の定住→近世鉱山」)
自然遺産は“固有種ラベル”で覚える(5件)
- 白神山地(1993):ブナ原生林=温帯林の基準的価値。
- 屋久島(1993):屋久杉・縄文杉=垂直分布と多雨環境。
- 知床(2005):流氷→海陸連関、生態系のダイナミクス。
- 小笠原諸島(2011):海洋島の高い固有性=進化の実験室。
- 奄美・徳之島・沖縄島北部・西表島(2021):アマミノクロウサギ/ヤンバルクイナ/イリオモテヤマネコ。
原生林=白神杉=屋久流氷=知床海洋島=小笠原固有動物=奄美・沖縄
ひっかけ問題って、どこを突いてくる?
典型は年号の入れ替え、自然⇔文化の取り違え、類似ワードの混同。
例:「合掌造り」は白川郷・五箇山(文化)で、白神はブナ(自然)。「世界最古級の木造」は法隆寺(文化)、「負の遺産」は原爆ドーム(文化・基準ⅵ)。ここを崩さなければ大丈夫。
例:「合掌造り」は白川郷・五箇山(文化)で、白神はブナ(自然)。「世界最古級の木造」は法隆寺(文化)、「負の遺産」は原爆ドーム(文化・基準ⅵ)。ここを崩さなければ大丈夫。
頻出“セット問題”を先回り暗記
(1)初年度セット(1993)
- 文化=法隆寺/姫路城、自然=白神/屋久島
(2)宗教・信仰の横断
- 古都京都・古都奈良・日光・紀伊山地・富士山・沖ノ島・潜伏キリシタン
(3)産業・近代化ライン
- 富岡製糸場 → 明治日本の産業革命遺産 → 佐渡島の金山
(4)先史~古代ライン
- 縄文遺跡群 → 百舌鳥・古市古墳群
直前10問トレーニング(○/×想定)
- 白神山地は文化遺産である。→ ×(自然)
- 原爆ドームの評価基準は(ⅵ)。→ ○
- 富士山は自然遺産。→ ×(文化/信仰と芸術)
- 小笠原諸島は海洋島の固有性が評価。→ ○
- 佐渡島の金山は2021年登録。→ ×(2024)
- 明治日本の産業革命遺産は23の構成資産。→ ○
- 合掌造り集落は自然の景観が評価され自然遺産。→ ×(文化)
- コルビュジエ作品の日本の対象は国立西洋美術館。→ ○
- 奄美・徳之島・沖縄北部・西表島は固有動物が鍵。→ ○
- 百舌鳥・古市古墳群は世界最大の円墳がある。→ ×(巨大前方後円墳)
ここまで来たら、仕上げの一押しは?
最後は“声に出して”表を1周。各行で「年→区分→合言葉」を口にすると記憶が定着するよ。モバイルでスクショして通学・通勤の3分復習も効果的だ。
ミニ個別メモ(得点差が出る一言)
- 法隆寺:飛鳥時代/金堂・五重塔。
- 姫路城:白漆喰・連立式天守。
- 京都:清水・金閣・二条城など17資産。
- 白川郷:合掌造り=豪雪の勾配屋根。
- 原爆ドーム:基準(ⅵ)。
- 厳島:潮汐と社殿の景観。
- 奈良:大仏・正倉院の時代イメージ。
- 日光:陽明門・権現造・装飾。
- 琉球グスク:城(ぐすく)+御嶽(うたき)。
- 紀伊山地:熊野古道=参詣道に注意。
- 知床:海陸連関・ヒグマ・オジロワシ。
- 石見銀山:坑道・町並み・街道・港の4点セット。
- 平泉:浄土庭園=中尊寺・毛越寺。
- 小笠原:固有率の高さ・進化。
- 富士山:信仰と芸術(自然ではない)。
- 富岡:官営模範工場・煉瓦。
- 産業革命:八幡製鉄・三池・端島(軍艦島)。
- コルビュジエ:国立西洋美術館=無限成長美術館。
- 沖ノ島:宗像三女神・禁忌の島。
- 潜伏キリシタン:島々の村落景観と信仰継承。
- 古墳群:仁徳天皇陵古墳=前方後円墳。
- 縄文:定住的狩猟採集・環状列石・シリアル。
- 奄美・沖縄:アマミノクロウサギ等の固有種。
- 佐渡:基準(ⅳ)・手工業的採鉱・道遊の割戸。
まとめ:表で俯瞰→会話で定着→チップで最終確認
26件は多いようで、年・区分・合言葉の3レーンで並べ替えると一気に整理できます。まずは一覧表で“鳥の目”を作り、会話の要点で“虫の目”を補強。最後に直前チップで“記憶の糊付け”をすれば、4級の日本分野は落とさない得点源になります。
よし、表を1日1回読むルーティンにする!
すばらしい。あとは過去問で配置と選択肢の“クセ”に慣れよう。迷ったら、自然=固有/文化=歴史と信仰・技術で切ると選びやすいよ。
コメント