【世界遺産検定4級講座】白神山地 手つかずのブナ原生林を学ぶ

4級対策

【世界遺産検定4級講座】白神山地 世界最大級のブナの原生林

青森県から秋田県にまたがる「白神山地」は、1993年に屋久島とともに日本で初めて世界自然遺産に登録されました。人の手がほとんど入っていないブナの原生林が広がり、クマゲラなど貴重な動植物が生息しています。本記事では、検定4級で覚えておきたい白神山地の特徴とポイントを、セカ丸とイクロム博士の会話形式でわかりやすく解説します。

 

博士!白神山地ってどうして世界遺産になったの?
白神山地は世界最大級のブナの原生林が残っているからなんだ。
しかも、人の手がほとんど入っていない自然がそのまま残されているんだよ。

白神山地の特徴

ブナの森がそんなにすごいの?
そうだよ。ヨーロッパや北米のブナ林は伐採が進んでしまったけど、白神山地には広大で手つかずのブナ林が残っているんだ。
だから学術的にもとても価値が高いんだよ。

生き物の宝庫

ブナの森にはどんな動物がいるの?
代表的なのはクマゲラという大型のキツツキだね。
ほかにもツキノワグマニホンカモシカなど、豊かな生態系が保たれているんだ。

世界遺産に登録された理由

なるほど!でも、どうして特に世界遺産に選ばれたの?
主な理由は2つあるよ。

  • ブナの原生林が大規模かつ良好な状態で残っていること
  • 豊かな生態系を守っていること

これらが評価されて、1993年に世界自然遺産に登録されたんだ。

世界遺産検定4級でのポイント

ここは頻出だから覚えておこう!

  • 1993年に日本初の世界自然遺産として登録(屋久島と同年)
  • 特徴は世界最大級のブナ原生林
  • 代表的な動物=クマゲラ・ツキノワグマ
  • 人の手がほとんど入っていない自然環境

まとめ:自然そのものが遺産

ブナの森って、自然を守る大切さを感じさせてくれるんだね!
その通り。白神山地は人と自然が共存してきた証であり、未来に残すべき大切な森なんだ。世界遺産検定では「1993年」「ブナ原生林」「クマゲラ」をセットで覚えておこう!
本記事は世界遺産アカデミー(WHA)認定講師であり、世界遺産検定マイスターが監修しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました